2025年3月権利確定 10万円以下 おすすめ 株主優待 一覧

不労不死の商い

2025年3月権利確定 10万円以下 おすすめ 株主優待 一覧

2023年末から高配当株投資でFIREした不労不死です。

高配当株投資がメインですが、株主優待狙いの投資も一部行っています。

今回、3月権利確定で手ごろな価格(10万円以下)で取得可能な優待銘柄をご紹介します。

比較的、安価に投資できるため、NISAなどで長期保有の投資先をお探しの方におすすめです。

また、配当金の利回りと株主優待はQoLが高まるので楽しく投資を続けられるので投資初心者の方に特におすすめです。

2025年3月の優待は2025年3月27日の大引け時点で保有しておく必要があります。

3月の10万円以下で投資可能な対象銘柄は169銘柄あります。

基本的に私は割安で安定性のあり、長期的にキャピタルゲインも狙える企業を好んでおり、その趣向でのおすすめ選定となります。

そのため、人気な優待銘柄でもおすすめに含まれていないことが多いですが、これは経営状態や財政状態からみて株価が高いと私は判断しているからです。

私と投資に対する考えが近い方向けの方の参考になればと思います。

今回、結果として、私のおすすめできる銘柄は5銘柄となります。

2374 セントケア・ホールディングス

介護サービスを展開する大手となっており、国内に895箇所のサービス拠点を保有。(2024年)

介護の対象となる顧客は増え続ける傾向は今後も変わらないため、安定的な運営が期待できる。

過去データを見ても、良好な状態が続いており、長期投資先としてはGood。

株主優待は100株以上で500円相当のQuoカードとなっており、長期保有特典あり。

直近半年のチャートは次の通りです。(みんかぶさんより引用)

2425 ケアサービス

介護ケアサービス事業を展開。

歴史も50年程度あり、老舗企業となっています。

安定した経営を続けており、長期保有向け。

株主優待は1,000円相当のQuoカードが受け取ることができる。

直近半年のチャートは次の通りです。(みんかぶさんより引用)

3232 三重交通グループホールディングス

近鉄系のバス大手で、バス以外にも不動産事業やソーラー事業を展開。

ビジネス事業がバランスよく展開されており、特に営業利益のメインは不動産となっており、安定した経営が期待できる。

株価指標的にも良好で、割安な印象を受けます。

株主優待はハンズの割引券とバス乗車券(2枚)を受け取ることができ、利用する機会のある人にはおすすめ。

直近半年のチャートは次の通りです。(みんかぶさんより引用)

4977 新田ゼラチン

ゼラチンで世界大手となっており、グローバルに事業を展開。

ゼラチンは食品や医療などに活用でき、需要としては安定して存在しており、手堅いビジネス。

株主還元(直近2円の増配)もしっかりしており、財務基盤も良好で信頼感がある。

株主優待は自社商品を1,000円相当受け取ることが可能。長期保有特典あり。(2,000円相当)

直近半年のチャートは次の通りです。(みんかぶさんより引用)

8864 空港施設

羽田空港など空港内で施設運営をメインに事業を展開。

空港内という独占的なエリアでビジネスができているため、利益率が高い。

消費者の航空需要が減る可能性は低いと思いますので、長期保有あり。

株主優待は空港のレストランの食事券2,500円相当が受け取れる。

配当利回りも高く、3.35%で優待も活用できるのであれば良。

直近半年のチャートは次の通りです。(みんかぶさんより引用)

なお、株主優待の情報はみんかぶさんの情報を基に集めています。

株主優待をもらってみたいという方はぜひ、銘柄探しの参考にしていただければ幸いです。

今月の優待株は銘柄数は多く、調べるのが大変でしたが新たな銘柄を見つけれたので満足しています。

今後もみなさんにとっての穴場銘柄を今後も探していきたいです。

私自身は高配当株投資メインで投資を行っており、株主優待は多少手を出している程度で、知識が少ないかもしれませんが、高配当株投資では配当金のみで一般的な生活できる程度の不労所得を得ています。

高配当株投資を行っている方はぜひ、こちらの記事を読んでみてください。

高配当株式投資をやってみたいけど、不安だという方向けに相談サービスをココナラ始めてみました。割安な高配当の探し方などを解説しますので興味のある方はお気軽にお願いします。(同時に3人まで)

FIRE達成者が教える 高配当株投資始め方教えます 経済的自立の実現と早期退職を目指した投資初心者向けの内容

最後に投資の最終判断はご自身の責任でお願いします。